人気ブログランキング | 話題のタグを見る
エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)

ひと文字単位で考えるのでなく文字を組んで単語になった状態、つまり集合体としたときに読みやすいようにつくられているのが、文章を組むための欧文書体です。小文字 d や y などの上下の飛び出しと同じように、すごく大事なことなのに日本ではあんまり気にされていないのが、文字と文字との間のリズム感です。

日本語フォントに含まれるローマ字のデザインには、1文字1マスの日本語に合わせて等幅に m も i も正方形の一文字分につくった「全角英字」が備わっています。それとは別に、フォントによっては、全角の半分のスペースに収まる等幅の「半角英字」や字形に合わせた字幅を持った(プロポーショナル)英字が入っています。

欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_22211331.jpg

英文などの文章を読むときには、ひとつひとつの文字の形だけでなく、リズム感も大事です。日本語は1文字1マスが基本ですが、欧文のアルファベットは文字の形によって幅が変わります。画数の多い M m などの文字は左右に広く、I (大文字アイ)や i など縦線一本の文字は狭くつくります。

欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_23124307.jpg

左から右へ読むときの縦線の間隔に一定のリズムがあって単語の途中で大きな空間をつくらないほうが読みやすいので、mm とふたつ並んだときの縦線の間も ii の間もだいたい同じリズム感に設定します。

残念ながら、そういったリズム感無視の例が、東京の真ん中でもゴロゴロあります。新宿の東京都庁の周りをぐるっと回ったときに気づいたものでは、こんな例が。

欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_23293579.jpg
欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_02515272.jpg

そしてこれは避難場所の情報です。けっこう大事な情報だと思う。


欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_23285306.jpg
欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_23292384.jpg

「neighboring」とかリズム感がすごいことになってます。試しに、MSゴシックの半角英字を使って同じ単語を組んでみた。おんなじだ。

欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_02060648.jpg

この違和感、どう伝えれば良いでしょう。

この単語は、同じ掲示板の日本語部分の「近隣」にあたります。英文ではその単語の輪郭がガタガタになっているんだから、漢字の単語に置き換えてみます。リズム感の悪さをビジュアル的に置き換えると…

辶斤阝粦

ですね。欧文のひとつひとつの文字は、単語をつくるパーツです。「パーツごとにわかる=すらすら読める」、と思ったら大間違いです。

どこか日本以外の国で、日本語でのメッセージが「辶斤阝粦」って書かれていたらどう感じますか? 

ちなみに、ちゃんとしたリズム感の書体 Neue Frutiger は、こんな感じです。

欧文の読み方のメカニズム:単語の塊で読む(2)_e0175918_02084121.jpg





by type_director | 2016-10-01 23:11 | 公共サイン・標識・観光案内 | Comments(0)